ゲーミングデバイス

プロも使用しているFPS向けおすすめ無線ゲーミングマウス3選【2025版】

今回の記事は、今有線のゲーミングマウスを使用している方や、FPSをプレイするうえでもっと快適にプレイできるようにしたい方に向けた記事となります。

筆者も普段ApexやVALORANTをプレイしている身として、今まで使用していたゲーミングマウスの感想を含め、今回は5つの無線ゲーミングマウスをご紹介していこうと思います。

広告

ゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウスを選ぶ際のポイントは主に5つあります。
今回は1の項目に焦点を当て、おすすめのゲーミングマウスを取り上げていきたいと思います。

  1. 有線 or 無線
  2. 重い or 軽い
  3. ボタンの数の多さ
  4. 握りやすさ
  5. デザイン・形状

>>ゲーミングマウスの選び方に関しては以下の記事を参考にしてください。

FPS向けおすすめ無線ゲーミングマウス3選

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」は多くのApexやVALORANTのプロ選手も利用しているゲーミングマウスです。最近開催されていた「VCT Pacific 2025 Kickoff」では、ZETA DIVISIONのCLZ選手SyouTa選手も利用していました。

本体重量は60gとなっており、平均的なゲーミングマウスの重量よりはるかに軽く設計されています。

1回のフル充電で最長95時間のゲームプレイが可能です。
別売りのLogicool製品ならではの「POWERPLAY」に対応しており、マウスパッドに乗せておくだけで
充電することも可能なので、マウスの充電が面倒な方は購入を検討してみてください。

Razer Viper V3 Pro

Razer Viper V3 Pro」は多くのApexやVALORANTのプロ選手も利用しているゲーミングマウスです。このマウスを使用している選手の代表例として、DetonatioN FocusMeのMeiy選手Gen.GのMunchkin選手が利用しています。

多くのeスポーツ選手に選ばれる理由としては、本体重量55gポーリングレート(応答速度)8,000HzというFPSなどのシューティングゲームのために開発されたと言ってもよい、高性能な作りになっているからだと言えます。

バッテリー持続時間も最長95時間であり、「Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」と同じとなっているため、使用している選手のプレースタイルや好みの選手に合わせて購入を考えてみてください。

Razer DeathAdder V3 Pro

Razer DeathAdder V3 Pro」は多くのApexやVALORANTのプロ選手も利用しているゲーミングマウスです。このマウスを使用している選手の代表例として、DRXのMako選手T1のstax選手が利用しています。

性能としては、本体重量64g(ホワイト)と63g(ブラック)ポーリングレート(応答速度)4,000Hzと「Razer Viper V3 Pro」にも劣らない性能となっています。ポーリングレート半分で不安になる方もいると思いますが、平均的なゲーミングデバイスと比較するととても高性能です。8,000HzとなるとPCのスペックも重要になってくるため、ハイスペックなPCを購入できない方にとっては「Razer DeathAdder V3 Pro」はとてもお手頃だと思います。

バッテリー持続時間も最長90時間であり、1回の充電で十分なゲーム時間を続けることができます。

まとめ

今回はプロのeスポーツ選手も利用しているという観点で3つのゲーミングマウスを紹介させていただきました。それぞれ本体のスペックやどの選手が使っているかなどチェックしてみてご購入を検討してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました